総合診療科|武蔵小山駅前|内科、ペインクリニック、美容皮膚科|キハラアースクリニック

〒 142-0062東京都品川区小山3丁目2-11 2F
TEL03-3760-3636
ヘッダー画像

総合診療科

総合診療科|武蔵小山駅前|内科、ペインクリニック、美容皮膚科|キハラアースクリニック

総合診療科とは

総合診療科とは

特定の症状にかかわらず、診断や治療などを行う診療科です。
「どの診療科にかかればいいか分からない」「原因不明の症状が続いている」といった患者様お一人お一人の心と身体のお悩みに幅広く対応致します。
また、必要に応じ専門の医療機関へ適切なタイミングでご紹介し、より専門的な治療を受けていただけるよう橋渡しする役割も担います。

以下に内科でよく見られる症状の一部を挙げますが、その他の症状や、複数の症状が出ていて「何科を受診したらよいかわからない」といった場合など、お悩みの際はどうぞ心を楽にしてご相談ください。

内科の症状と疾患

このような症状と疾患の方はご相談ください。

  • 発熱や咳、痰、鼻水、のどの痛みなど
  • 頭痛やめまい、立ちくらみがする
  • 動悸がする、息切れしやすい
  • 腹痛、下痢、便秘、お腹の調子が悪い吐き気、嘔吐、胃のムカムカ、お腹の張り
  • 食欲がない、最近疲れやすい、体重が減ってきた
  • 花粉症、蕁麻疹、喘息などのアレルギー
  • トイレが近い、排尿時の痛み、血が混ざる
  • 湿疹がでる、皮膚が乾燥してかゆい
  • 夜眠れない
  • 足がむくむ

内科の主な病気

かぜ(かぜ症候群)

くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、痰などを主症状とする上気道(鼻やノド)の急性炎症の総称です。熱はあっても微熱程度で、頭痛や倦怠感などの全身症状も軽いことが多いです。
原因微生物の80~90%はウイルスであり、粘膜から感染して炎症を起こします。きちんと治さないとその後、気管支炎や肺炎に進行する場合もあります。治ったと思って無理をせず、症状が残る場合にもどうぞご相談ください。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスによる急性熱性感染症です。感染してから1~3日間ほどの潜伏期間の後に、突然38℃以上の高熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛などが現れ、およそ1週間で軽快します。
主な合併症としては肺炎、脳症が挙げられます。通常のかぜ症候群とは異なり急激に発症し、全身症状が強いことが特徴です。

季節性インフルエンザはいったん流行が始まると短期間に多くの人へ感染が拡がります。二次感染、合併症の予防のためにも、できるだけ早く受診することが大切です。

扁桃炎

のどの奥の左右両側にある扁桃が、細菌などの感染により炎症を起こす病気です。扁桃が赤く腫れ、白い膿を持つこともあります。扁桃炎の症状は、のどの強い痛み、発熱、あごの下や首のリンパ節の腫れなどです。炎症が強い場合は、抗生物質、消炎鎮痛剤などを服用する必要があります。

急性胃腸炎

胃腸炎の多くはウイルス感染(ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど)が原因で、一部に細菌性(カンピロバクター、サルモネラ菌、腸管出血性大腸菌など)が見られます。ウイルスが付着した料理を食べたり、手指についたウイルスが口に触れたりすることで感染します。
症状は下痢、腹痛、嘔吐、発熱が多く、治療は脱水を予防し、症状や原因に合わせた薬を服用します。脱水予防には、自宅で出来る経口補水療法が効果的です。

生活習慣病

その名の通り生活習慣が原因で発症する疾患の総称です。不適切な食生活、運動不足、喫煙、過度の飲酒、過剰なストレスなど、好ましくない習慣や環境が積み重なると発症リスクが高まります。がんや脳血管疾患及び心疾患の危険因子となる肥満症、高血圧症、脂質異常症、糖尿病などはいずれも生活習慣病とされています。
生活習慣病は最初、自覚症状がありません。しかし放置すると脳や心臓、血管などに少しずつダメージを与え、ある日突然心筋梗塞や脳卒中を引き起こし、寝たきり生活や命の危険につながる可能性があります。
生活習慣病は食生活などの習慣を見直すことで悪化を防ぐことができますので、いち早くその兆候に気がつくことが大切です。

決して安易に考えず、健診で異常を指摘された方、少しでも不安を持たれた方は、早めの受診をお勧めします。

高血圧

日本高血圧学会では上の血圧である収縮期血圧(心臓が収縮したときの血圧)が140mmHg以上、または下の血圧である拡張期血圧(心臓が拡張したときの血圧)が90mmHg以上を高血圧としています。

高血圧とは、血液が全身をめぐるときに血管の壁にかける圧力が高く、全身の血管に負担を掛けていることを意味します。
放置すると脳卒中、心臓病、腎臓病などの重大な合併症を引き起こす可能性があり、日本では高血圧に起因する死亡者数は年間約10万人と推定されています。食生活や運動習慣を中心とした生活習慣の改善が予防、治療にとても大切です。

脂質異常症

脂質異常症とはコレステロールや中性脂肪が基準値を外れた状態を指し、日本では現在200万人以上が指摘されています。脂質異常症の恐いところは基本的に自覚症状がなく、血液検査をしないと気が付かないことです。放置すると血管の壁にコレステロールが蓄積してプラーク(こぶ)となり、動脈硬化を来して全身の血流を阻害し、脳梗塞や心筋梗塞のリスクになります。脂質異常症の発症には過食、運動不足、肥満、喫煙、過度な飲酒、ストレスなどが関係するといわれています。

医師は血液検査の数値のみではなく、糖尿病などの合併症や喫煙歴、血縁者の持病など、様々な情報を基にして個々に合わせた方針をご提案しますので、ご不安のある方はぜひご相談ください。

睡眠障害

睡眠障害は、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟睡障害により、必要な睡眠時間が十分に取れず、睡眠の質が低下することで日中の疲労、集中力の低下、気分変調などが起こります。
睡眠障害の治療では、生活習慣や睡眠環境を整えることが大切です。起床・就寝時刻を一定にして生活リズムを整えます。日中は適度に活動的に過ごし、寝る前のカフェイン、喫煙、アルコールは控えます。ぬるめのお風呂で身体を温めることも効果的です。就寝する部屋は快適な温度と湿度を保ち、できるだけ外の音は遮断して照明も適度に暗くしましょう。
生活習慣や環境を整えても改善しない場合には睡眠薬などの薬物治療が検討されます。

認知症

認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出てくる状態を認知症といいます。アルツハイマー型認知症が最も多く、脳神経が変性し脳の一部が萎縮していく過程で生じます。多くはもの忘れではじまり、ゆっくりと進行します。

次に多いのが脳血管障害(脳梗塞や脳出血など)による血管性認知症です。障害を受けた脳の部位により症状が異なり、症状が急速に進むこともあります。現実に見えないものが見える幻視や、手足が震えたり歩幅が小刻みになったりする症状が現れるレビー小体型認知症などもあります。
もの忘れなどでご不安がある場合は、一度ご相談をご検討ください。

膀胱炎

女性に多く、頻尿、血尿、排尿時の痛みが特徴的です。多くは排尿の最後のほうや排尿後にしみるような不快な痛みを感じます。膀胱炎は何らかの原因で尿道から細菌が膀胱へ侵入することによって起こります。

一番の原因となるのは大腸菌ですが、多くは抗生剤治療で数日以内に完治します。
膀胱炎は放っておくと腎盂腎炎(じんうじんえん)を併発してしまうこともありますので、症状が出た場合は早めの受診をお勧めします。

予防接種

インフルエンザ

インフルエンザワクチン接種及び検査を行っています。
価格3,500円(税込)